胃・大腸内視鏡検査の専門医が安心で質の高い医療を提供
大腸内視鏡検査【たまプラーザ南口胃腸内科クリニック】HOME > コラム > 改善された胃カメラで安全に検査を
改善された胃カメラで安全に検査を
※イメージ画像です
胃の状態を見たり、病気の検査をする際に避けられないのが胃カメラです。検査をするときに使われる内視鏡は、飲みこんで利用するため、人によっては吐き出してしまったり、不快な思いをしてしまうことがあります。そのため、内視鏡検査に大きなトラウマを持ってしまったり、出来るだけ検査を避けたいと考える人も多くなっています。しかし、病気というのは出来るだけ早い段階で見つけることで早期治療が可能となります。早期治療の方が、治療も楽で完治する割合も高いため、検査というのは定期的に行なった方が良いと言えます。
胃カメラに抵抗を持っている人は多いかと言えますが、近年ではそういった不快な思いをしないようにと、さまざまな点で改善されています。専門クリニックなどでは、検査の前に少量の鎮静剤を使用してから胃カメラによる検査を行なっています。鎮静剤を使用することで、患者が気づかない内に検査を終わらせてくれるため、非常に楽に済ませることが出来ます。鎮静剤は、その人に合わせた量を使用するので、効きすぎたり効かなかったり、といった不具合が生じることも滅多にないのも特徴です。
ほかにも、高精度な内視鏡を利用していることで、がんや病気の診断を早めることが可能です。これは、拡大内視鏡や特殊染色、さらにはNBIといわれる特殊な光を利用した診断であるため、より精度の高い観察が出来るためです。
専門クリニックでは、胃カメラによる検査以外にも大腸内視鏡を行なっているところもあります。そのため、同じ日に両方の検査が出来るという点でも便利だと言えます。大腸の検査では、下剤を飲む必要がありますが、その際にポリープなどがあると後日あらためて病院に来て切除しなければならないという不便なところがありました。しかし、専門クリニックではその日のうちに内視鏡を使ってポリープの切除が可能となっており、忙しい人や遠方から来ている人にとって利用しやすいシステムとなっています。
国立がん研究センター中央病院で習得した技術!
大腸内視鏡検査の専門医 内視鏡検査(胃カメラ)