胃・大腸内視鏡検査の専門医が安心で質の高い医療を提供
大腸内視鏡検査【たまプラーザ南口胃腸内科クリニック】HOME > コラム > 胃がんの検査としての胃カメラについて
胃がんの検査としての胃カメラについて
※イメージ画像です
胃がんが疑われる症状である、胃の痛みや食欲不振、急に痩せてきた、吐き気などがある場合にはCTやPETといった画像検査が行われます。それと同時に、胃カメラ検査が行われますが、これがもっとも確実に診断ができる検査になります。
CTやPETなどの検査は苦痛がなく全身の状態も見ることができるため、がんの有無や転移を調べるのに有効です。しかし、画像検査の場合にはごく早期の小さいがんを発見できない場合もありますし、がんの種類を確定することは困難です。このため、胃がんの検査をしっかりするためにはどうしても胃カメラが必要になります。
この検査で胃がんの検査を行って潰瘍やポリープが見つかった場合には、生検といってそのポリープなどを取ってきてそれが悪性のものかを調べる病理検査を行います。また、写真を撮って直接潰瘍の状態を診ることが出来るので、その潰瘍がどのような形をしているかで、ある程度の悪性度や種類が推測できます。また、見やすいようにポリープなどを染色することもあります。
検査が終わると、画像についてはすぐに医師から説明があることが多いです。特に問題がない場合はそれで終了になりますが、潰瘍があった場合には悪性のものか調べるためその検査を行いますので、その検査結果が出るころにもう一度医師から説明を受けることになります。
このことから、胃がんで検査を受ける場合には、どうしても胃カメラの検査をはずすことができないので医師からも強く勧められます。しかし、がんかもしれないと思っている状態では、普段より不安が強いので苦痛も痛みも感じやすい方が多いのも事実です。
胃しかし最近ではチューブがとても細くなっていることで口からでなく鼻から行うことが可能になっていることや不安が強い場合には鎮静剤が使われることで以前よりも苦痛が少なく検査が受けられるようになってきています。検査を行いたくない理由として、検査時の苦痛が不安であるという場合には鎮静剤や弱い麻酔薬を使って苦痛をほとんど感じずに検査が行える方法があります。
このため、検査を行うことで苦痛があるのが心配な方は事前にその旨を医師に伝えて検査方法を検討してもらうことが大切です。医師としても、この検査を行わないことには治療方針を決めることができない大切な検査ですので、良い医師であれば苦痛の少ない方法を考えてくれます。
胃カメラを行う際には、苦痛の少ない方法を医師に検討してもらい不安を少しでも軽くして検査を行うことが今後の治療方針を決めるうえでとても大切になります。
国立がん研究センター中央病院で習得した技術!
大腸内視鏡検査の専門医 内視鏡検査(胃カメラ)