gototop

たまプラーザ南口胃腸内科クリニックブログ

Clinic Blog

メインビジュアル

アルコール飲酒とがん

2025年05月11日

  • 副院長ブログ

こんにちは。副院長の東です。

夏が近づいていると感じさせる陽気な週末です。

これからまだ梅雨の時期を迎えます。

気温差には注意していきましょう。

 

アルコール飲酒とがん

 

 

日常の嗜好品に関して、喫煙はがんとの関連が強いと知られています。

そして、アルコール飲用も然り。

米国からアルコール飲酒とがんの関係について論文が発表されました。

2000~21年で年齢調整死亡率(ASDR)は減少しています。

年齢調整死亡率は通常の死亡率を年齢構成の調整した指標で、異なる地域や年代を比較する時に使う手法です。

アルコールに起因するがんによる死亡については、死亡者数は2000年と比較して2021年は51%増加したことが明らかになりました。

そしてすべてのがん死亡の3.5%がアルコール起因であったこと。

がん種別のがん死亡率も明らかになり、肝臓がん(27%)、食道がん(24%)、大腸がん(16%)の順であった。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/apt.70163

 

その他のアルコールと関連のあるがんとしては、

乳がん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がんが挙げられます。

やはりアルコール分解に伴うアセトアルデヒドが、DNAへのダメージを引き起こします。

酸化ストレス、ホルモンの変化によってもがんのリスクが高くなります。

 

アルコール性発がんに関わるトップ3のがん種がすべて消化器系のがんであったこと。

食道がん、大腸がんは内視鏡検査で早期発見できます。

肝臓がんは、アルコール性肝炎から肝硬変を介しての発がんですので、時間的な経過が必要です。

肝機能障害が出ているようであれば、アルコール摂取量を減らさなくてはいけません。

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

この記事を書いた人

この記事を書いた人

東 瑞智

医師

北里大学医学部を卒業。北里大学病院消化器内科学講師として、消化器がんの内視鏡診断・治療、抗がん剤治療だけでなく、難治性逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などの消化器良性疾患の治療に従事。2020年より、たまプラーザ南口胃腸内科クリニック勤務。北里大学医学部消化器内科学非常勤講師。

アーカイブ

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。