gototop

たまプラーザ南口胃腸内科クリニックブログ

Clinic Blog

メインビジュアル

毎日の排便コントロール

2025年08月25日

  • 副院長ブログ

こんにちは。副院長の東です。

第107回甲子園大会が終わりました。

準優勝した西東京代表の日大三高は町田市にあり、応援していました。

長らく勤務していた北里大学病院は相模原市で、お隣さんです。

熱い夏をありがとうございます。

 

毎日の排便コントロール

 

 

食事をすれば、栄養を吸収した後のカスが便になります。

当然、食べる量や内容によって出来てくる便の量や形も異なってきます。

毎日排便がないのは便秘ですか??

そんなことはありません。2-3日に1回でも、しっかりとした便が出ればそれでよいのです。

逆に毎日排便があっても、すっきりしない、残便感があればそれは便秘なのです。

 

摂取する食事からの水分、食物繊維が便の形を決めていきます。

適度な食物繊維の摂取が便の骨組みを作り、量が増えるとカサが増します。

そして、とても重要なの事が排便習慣です。

出来るだけ食後にトイレに行ってみる事をしてみましょう。

胃結腸反射を知っていますか?

食事を食べると口から胃に到達します。

消化のための胃のぜん動運動が大腸のぜん動運動を活発にします。

そうなんです、消化管全体はつながっているのです。

 

からだに食後に排便することを覚えさせるのです。

動きがないところから便を出すのと、動いているところから便を出すのではやはり違う筈です。

出なくても、5分座ってみて下さい。

それでだめなら次の食後の機会で繰り返していきます。

 

のの字運動の刺激も排便を助けてくれます。

上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸と順番に体表から刺激をしてみましょう。

 

もちろん、内服薬による排便コントロールが必要な方もいると思います。

生活習慣を整えながら、何が不足しているのかを考えてみましょう。

排便コントロールは1日にしてならず、1週間、1か月と継続すれば良くなっていくはずです。

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

この記事を書いた人

この記事を書いた人

東 瑞智

医師

北里大学医学部を卒業。北里大学病院消化器内科学講師として、消化器がんの内視鏡診断・治療、抗がん剤治療だけでなく、難治性逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などの消化器良性疾患の治療に従事。2020年より、たまプラーザ南口胃腸内科クリニック勤務。北里大学医学部消化器内科学非常勤講師。

アーカイブ

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。