gototop

よくあるご質問

FAQ

メインビジュアル

自治体などが行っているABC検診とは何ですか?

自治体などが行っているABC 検診とは、血液検査にてヘリコバクターピロリIgG 抗体検査(採血)でピロリ菌感染の有無を、ペプシノゲン(PG)検査(こちらも採血)で胃粘膜萎縮度を調べ、その結果を組み合わせて胃がんのリスクをA,B,C,Dの4群に分類して評価する検診です。この分類法には様々な問題もあり、現在あらゆるところで議論されている最中です。おおよその指針に過ぎませんので、これだけで胃内の状態や胃がんの有無を評価することにも色々な人から疑問の声も挙がっています。検診などで大人数をさばく場合にはある程度有効かもしれませんが、これだけで胃がんの有無は分かりませんので、注意が必要です。下記のような指針となっていますが、当院では胃がんの早期発見のために1年に1回の胃カメラ検査をお勧めしています。

ピロリ菌抗体とペプシノゲン検査によるABCD分類
 

判定 区分 ピロリ菌 ペプシノーゲン
正常 A 陰性 陰性
異常 B 陽性 陰性
異常 C 陽性 陽性
異常 D 陰性 陽性

 

A群 胃は正常、胃がん発症の可能性は極めて低い。
B群 胃がん発症のリスクあり。胃潰瘍にも注意。
最低3年に1回の胃内視鏡が必要。
C群 胃がん発症のリスク高い。
最低2年に1回の胃内視鏡が必要。
D群 胃がん発症のリスク極めて高い。
毎年胃内視鏡が必要。

キーワードから検索する

関連する質問

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。