gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

ペプシノゲン検査は直接的に「胃がん」を見つける検査ではないことをご存じですか?

  • がん

最近、会社の健康診断や主婦検診などで「ペプシノゲン検査」という項目を目にする機会が多くなってきたと感じる方も増えてきたのではないかと思われますが、そもそもペプシノゲン検査とは何なのでしょうか?
ペプシノゲンとは胃の粘膜から分泌される消化酵素のペプシンを作る物質のことであり、食べ物の消化を助ける働きがあります。
ペプシノゲンの99%が胃の中に出ますが、1%が血液中に入るとされており、この血液中に出たペプシノゲンを採血で調べるのが「ペプシノゲン検査」ということになります。ペプシノゲンはペプシノゲン1とペプシノゲン2に大きく分類され、ペプシノゲン1は主に胃の入り口から胃の真ん中付近に多く分布する胃底腺から発生するのに対し、ペプシノゲン2は胃の出口付近に多く分布する幽門腺から発生します。
ペプシノゲン単独の数字ではなく、ペプシノゲン1と2の比率を検査する「ペプシノゲン比率」が胃全体の萎縮(胃粘膜の薄さ)度合いを 反映すると言われています。
ピロリ菌感染などで、胃に慢性的に炎症が起こると、胃の粘膜が次第に薄くなっていき、萎縮性胃炎の状態となります。このような萎縮性胃炎の状態が続くと胃酸の分泌が少なくなっていき、血液中のペプシノゲン1の値が低下して、ペプシノゲン比率も低下し、検診で異常値としてひっかかることになります。
萎縮性胃炎の状態になると胃がんが粘膜から発生しやすくなるため、胃がんに注意が必要になってきます。

つまり…

ペプシノゲン検査は胃がんを直接調べているわけではなく、

1

ピロリ菌感染などによる胃の慢性炎症の持続

2

萎縮性胃炎になってくる

3

ペプシノゲン比率の低下

4

胃酸の分泌が低下している可能性あり

5

萎縮性胃炎があるかもしれない

6

胃がんの危険性がある胃粘膜の状態かもしれない

7

胃内視鏡検査などで胃がんを調べてみよう

というかなり間接的に胃がんを推測する検査と言えますので、
直接的に胃がんを発見する検査ではありません。

よく検診などで「胃がん検査」という項目名で表現されていることが多いですが、直接的に胃がんを調べているわけではないですし、胃粘膜の萎縮を正確に反映しない場合も多くあるため、この数字だけで胃がんの有無を判断するのは大きな間違いであると思われます。
このようなペプシノゲン検査だけで胃がんの検査を済ましている人を多く目にしますが、あくまでペプシノゲン検査は胃がん検査ではなく、胃の粘膜の薄さを推測する検査に過ぎないので、注意が必要です。
さらに、胃内視鏡検査で胃粘膜が萎縮している(薄くなっている)ことを既に確認した人にとっては、薄いか薄くないかはもう内視鏡検査で調べて、分かっていることなので、胃の粘膜の薄さを推測するだけで、胃がんを見つける検査ではないペプシノゲン検査を受けても全く意味の無いことだと分かると思いますが、胃がん検査だと思い込んで毎年ペプシノゲン検査を意味なく何気に受けている方を多く目にしますので、注意が必要です。
胃がんの場合は、進行してから発見されると、外科的手術で胃を取らないといけなくなり、胃がなくなるとその後の生活がかなり大変になりますので、胃内視鏡検査を定期的に受けることでの早期発見と内視鏡での早期治療がとても大切になってきます。

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。