gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

その痛み止め、飲み続けて大丈夫?痛み止めを飲むときの注意事項を解説

  • 疾患・症例

患者さんの中には、病気の原因自体を治療している薬ではないという理由から、痛み止めをあまり飲まないほうが良いと考えている人は多いと聞きます。しかし、痛みを軽減できることで日常生活を過ごしやすくするには痛み止めを飲んだ方が良い場合もあります。

しかし、痛み止めの中には長期服用によって他の臓器に障害をもたらす可能性のある薬もあり、飲むのを避けた方が良い薬も存在します。

今回は飲まない方が良い、飲み続けない方が良い痛み止めの薬についてご紹介していきます。

1. 痛み止めによる胃腸障害

薬

痛み止めの薬の中には、非ステロイド系抗炎症薬「NSAIDs(エヌセイズ:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)」というものがあります。

NSAIDsとは、抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有した薬の総称ですが、このNSAIDsには、「アセチルサリチル酸(アスピリン、バファリンなど)」、「イブプロフェン(ブルフェンなど)」「ロキソプロフェン(ロキソニンなど)」、「ジクロフェナク(ボルタレンなど)」「エテンザミド(ノーシン、セデスなど)」「イソピルアンチピリン(セデス・ハイなど)」等があります。

・アセチルサリチル酸:消炎作用、解熱作用、鎮痛作用、抗血小板作用
・イブプロフェン:関節炎や痛風、尿路結石、片頭痛、生理痛、歯痛、腰痛などの鎮痛
・ロキソプロフェン:慢性関節リウマチ、筋肉痛、腰痛、手術後の鎮痛
・ジクロフェナク:解熱、鎮痛
・エテンザミド:消炎作用、解熱、頭痛、歯痛、生理痛などの鎮痛
・イソピルアンチピリン:解熱、鎮痛

体の中で炎症や痛み、発熱などが起きる原因のもとに「プロスタグランジン」というものがあります。このプロスタグランジンは、体内ではアラキドン酸という物質から、「COX(シクオキシゲナーゼ)」という酵素の働きなどにより生成されるものですが、NSAIDsはこのCOXを阻害することでプロスタグランジンが作られるのを抑え、炎症や痛み、発熱などを抑える作用を利用した薬剤です。

COXにはいくつかの種類があります。そのうちCOX-1という酵素は胃粘膜保護、血小板凝集(血液が固まりやすくなる)などに関わっていることから、NSAIDsには胃腸障害(消化器症状)を引き起こしたり、血小板凝集を抑えて血液をサラサラにするなどの作用を示す場合もあります。

またCOXのうち、痛みや炎症、発熱などに深くかかわるCOX-2をより選択的に阻害する薬としてセレコキシブなどが開発され、よく使用されています。この薬は選択的阻害薬とも呼ばれ、胃粘膜保護などに関わるCOX-1に対しての作用が少ないため、胃腸障害といった副作用が一般的なNSAIDsに比べると少ないというメリットがあります。

しかし、NSAIDsを服用していると、およそ10〜30%の確率で胃潰瘍が認められると言われています。さらに胃潰瘍や胃炎を含めた胃粘膜障害は60%の頻度という報告もなされています。それほどまでにNSAIDsを飲むことは、胃の粘膜を荒らしてしまうことにつながっているのです。

*NSAIDs潰瘍の内視鏡写真

2. NSAIDs潰瘍発症のリスク要因

腹痛の高齢男性

NSAIDsを飲むことによる潰瘍発症のリスク因子として、

・65歳以上の高齢者
・胃潰瘍や十二指腸潰瘍など消化性潰瘍の既往
・抗凝固薬と抗血小板薬の併用
・ピロリ菌感染者

などが挙げられています。

たとえば、NSAIDsを1か月以上にわたって内服し、ピロリ菌の有無がわかっている患者を対象とした報告では、ピロリ菌感染を伴ったNSAIDs服用者の胃潰瘍発症頻度が最も高かったとされています。さらに初めてNSAIDsを服用したピロリ菌除菌済の患者において、胃潰瘍発生頻度が有意に低くなることも示されています。つまり、ピロリ菌がNSAIDsの増悪因子となり得ることが明らかになっていると言えるのです。

しかし、一方で他の報告では必ずしもピロリ菌感染とは関係しないという報告もあります。実際の診療の場では、粘膜防御プロスタグランジン製剤のミソプロストールという薬の服用によって、NSAIDs起因性胃粘膜障害を予防できることが報告されています。

H2ブロッカーはNSAIDs潰瘍発症に十分な効果がないという報告もありますが、H2ブロッカーでもある程度予防可能だという報告もあります。

また、プロトンポンプインヒビター(PPI)という薬は、ミソプロストールと同様に胃潰瘍を予防できると報告されており、最近ではアスピリンを服用する場合には、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往がある患者さんにはプロトンポンプヒビターとの合剤も作られています。

3. NSAIDsによる胃粘膜障害の予防

医者と患者

NSAIDsによる胃粘膜障害を予防するため、多くのケースで胃粘膜を保護する防御因子製剤が併用されていますが、日本人を対象に臨床研究を行った結果、予防効果は不十分と報告されています。

そのため一番多く処方されているのは、レバミピド(市販名:ムコスタ)であり、NSAIDsのレバミピドを飲んでも胃粘膜障害の予防には不十分です。短期間での使用には多少の効果はあるものの、長期に服用する際には注意が必要となります。もし長期間服用しなければならない場合、また潰瘍の既往がある場合などには、かかりつけの医師に相談したほうが良いでしょう。

*ロキソニンを5日間内服して発症した胃粘膜傷害

4. NSAIDsは小腸の粘膜障害を引き起こす

人体模型

ここまでで皆さんも、NSAIDsの飲用が胃を荒らしてしまうことが理解できたかもしれません。しかし、NSAIDsは胃だけでなく小腸の粘膜障害も引き起こします。最近ではNSAIDsの添付文章にも小腸潰瘍のリスクが記載されています。

これまでにNSAIDs服用者の約60〜70%の人に小腸粘膜障害が発生しているという報告もあります。また原因不明の消化管出血の一因としてNSAIDsが関与している可能性も指摘されていたり、さらに小腸では潰瘍による腸閉塞の危険もあるのです。

これまでは、小腸を観察することがあまりなかったものの、小腸内視鏡やカプセル内視鏡といった技術進歩によって、小腸の粘膜障害のことも以前に比べて格段にわかってきています。

NSAIDsはすごく良い薬であるものの、長期的に内服する場合には気を付けなければなりません。特に最近では処方箋が不要のため、薬局でも購入できるだけでなく、風邪薬などにも含まれていますので注意が必要です。

5. まとめ

飲み薬

以上、飲まない方が良い、飲み続けない方が良い痛み止めの薬について紹介してきました。

今回紹介したNSAIDsは痛み止めとしてはとても有効な薬ではありますが、短期間や屯用としてはあまり危険がないものの、長期での使用は注意しなければなりません。

胃薬と一緒に服用すれば大丈夫だと思い、レバミピドなどの胃薬と一緒に飲んでも胃潰瘍や十二指腸潰瘍のリスクが生じます。最悪の場合には出血性胃潰瘍のリスクもあります。さらに深い潰瘍になると胃や腸に穴が開いてしまい緊急手術の可能性もあります。特に「65歳以上の高齢者」、「胃潰瘍や十二指腸潰瘍など消化性潰瘍の既往」、「抗凝固薬と抗血小板薬の併用者」、「ピロリ菌感染者」の人は注意しましょう。

もしNSAIDsの服用中に胃の不快感や腹痛、吐き気、食欲不振といった症状が現れた場合には、服用するのをやめ、すぐにかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。

↓↓

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。