MENU
閉じる
おすすめ内視鏡豆知識
Endoscopist Doctor's Knowledge
胃がん発生のリスク要因としてよく言われるのが「ピロリ菌感染の有無」です。そのため、自分自身がピロリ菌に感染していた場合、「自分の子供も感染していないだろうか?」といった不安を持つ人もいると思います。
もしお子さんがピロリ菌に感染している可能性がある場合、どのような検査および除菌治療が望ましいのでしょうか。
今回は、未就学児や小学生のお子さんがピロリ菌感染の疑いのある場合にどのような対処をすればよいのか、胃腸のプロが詳しく解説していきます。
ピロリ菌は正式名を「ヘリコバクター・ピロリ菌」と言い、胃の粘膜に生息している細菌のことを言います。通常、胃が分泌する胃酸はpH2~3と強い酸であるため、食物に付着して胃の中に入ってくる細菌を死滅させてしまいます。
本来であればピロリ菌もpH4以下の環境では生息できませんが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出すことで、胃の中の尿素を分解しアンモニアを生成します。これにより、自身の周りにアルカリ性の環境を作り出して胃酸を中和させることができ、ピロリ菌の周辺環境が胃酸から守られることで胃の中で生息することができるのです。
ピロリ菌の感染は主に免疫力が弱い5歳ぐらいまでの乳幼児期に経口感染によって感染すると言われています。つまり乳幼児期の育った衛生環境によって決まると考えられています。たとえば井戸水で育った環境であるかどうか、またピロリ菌保菌者である両親からつば(唾液)、口移しの食べ物、箸を介した家庭内感染が子どもの頃に成立しているかどうかで決まります。ただし、人間の個体によって感染しているか・してないかが決まってしまうのが特徴で、例えば、兄弟間でもお兄さんが感染しているのに弟が感染していない、その逆で弟が感染してるのにお兄さんが感染していないといったことが起こります。男性・女性なども特に関係ありません。その理由としては、個々の免疫力の問題や、体内に入ってくるピロリ菌の量に起因すると考えられています。
ピロリ菌に感染しても、ほとんどの場合特有の自覚症状が現れることはありません。長年胃の中にピロリ菌が生息し続けることで胃の本来持つ機能が低下し胃もたれや胃痛を感じたり、萎縮性胃炎と言われる慢性胃炎により胃液の分泌が不十分になります。ピロリ菌の感染によりさまざまな疾患を引き起こしてくることが明らかになっていますが、なかでもピロリ菌感染が長期化することで、萎縮性胃炎が進行していくことで胃がんリスクが極めて高くなる恐れのある点には注意しなければなりません。
以下はピロリ菌感染によって引き起こされる胃の代表的な疾患です。
慢性胃炎とは、胃の粘膜が長期間にわたって炎症を起こしている状態のものを指します。代表的な慢性胃炎として、萎縮性胃炎が挙げられます。胃の粘膜が慢性的な炎症によって薄くなり、胃腺の機能が低下する状態のものを指します。慢性胃炎にかかると、胃の痛みや不快感、吐き気や嘔吐、食欲不振、胸やけや酸逆流、体重減少などの症状が現れます。萎縮性胃炎を発症すると、胃の健康に対する長期的な影響を及ぼすため胃がんリスクを高めることがあるため注意が必要です。
胃潰瘍は、胃の内壁に生じる潰瘍(組織の損傷や欠損)のことを指します。胃の内壁を保護する粘膜が損傷し、胃酸や消化酵素によってさらに組織が傷つけられることで発生します。また十二指腸潰瘍は十二指腸の内壁に生じる潰瘍で、胃潰瘍と同様に胃酸や消化酵素により、組織が傷つくことで起こります。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍の症状は非常によく似ていますが、痛み方に多少の違いがあります。胃潰瘍が食後数時間たってからみぞおち付近が痛むのに対し、十二指腸潰瘍は空腹時にみぞおち周辺が痛くなるのが特徴です。一般的に若年で発症するのが十二指腸潰瘍、高齢で発症するのが胃潰瘍であることが知られています。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍に共通して発生する症状としては、体重減少と食欲不振、吐き気や嘔吐、胸やけ、出血に伴う黒色便などがあります。
胃がんは胃の内壁に発生する悪性の腫瘍で、消化管の中で最も一般的ながんのひとつです。胃がんは初期段階では症状が現れにくいため、進行した段階で発見されることが多いがんと言われています。
主な症状としては食欲不振、胃の不快感、吐き気や嘔吐など、さらに進行するとひどい腹痛、吐血、黒色便、嚥下困難、体重減少などを引き起こします。
胃MALTリンパ腫は胃にできる悪性リンパ腫の一種です。胃の粘膜内にあるリンパ組織がピロリ菌の感染により遺伝子変異を受けて腫瘍化する事で発生します。症状はないことが多いですが、病状が進行すると倦怠感・腹痛・吐血などが起こります。
ピロリ菌に感染した場合、抗生物質を内服することでの除菌治療が進められます。各種検査でピロリ菌の感染が確定したのち、保険診療で定められた方法で、抗生物質2種類と胃薬1種類の計3種類を1日2回、1週間飲む治療が取られます。1次除菌で失敗した場合に抗生物質の種類を変えて2次除菌を行います。
ただし、この除菌治療において抗生物質を2種類飲み続けることで、どうしても体への影響が非常に強く働き、副作用が生じるなどの弊害もあります。たとえば、下痢・軟便が出たり、味覚障害が出たりといった具合に口腔常在菌や腸内細菌に対する作用が非常に強くなってしまうケースがあります。
上記でお伝えしたように、ピロリ菌の除菌治療を行うと副作用が強く現れることがあるため、基本的には未就学児や小学生の段階では除菌治療は行わずに成人してからの除菌が推奨されています。なかには中学生ぐらいでピロリ菌の除菌治療を希望される人もいますが、その場合には対象者が強い症状を訴えていたり、十二指腸潰瘍を発症しているケースであれば除菌を検討することがあります。ピロリ菌感染があっても無症状である場合は、基本的には成人してからの1次除菌が推奨されます。
若年で発症する十二指腸潰瘍の症状として出てくる吐血(なかでも血性のものをたくさん吐いたなど)や下血(血の混じった便や黒色便)などの自覚症状があれば、若年でも胃カメラ検査による精密検査が必要で、十二指腸潰瘍の治療を行い、ピロリ菌感染が確認できれば若くても早急に除菌治療が必要です。
最近では、全国の各自治体によって小学生・中学生を対象にピロリ菌感染検査を無料で行うところも少なからず出てきているようです。ピロリ菌感染を調べる方法として、たとえば、秋田県の由利本荘市は2015年度より中学生を対象とした血中ピロリ抗体検査測定事業をスタートさせていますし、大分県大分市では小学5年生の希望者対象にピロリ菌検査を開始しています(2024年度予算案)。ただしここで行われる検査は内視鏡を使用する検査ではなく、血中ピロリ抗体測定や尿素呼気試験といった検査方法が用いられます。
実際のところ、小学生・中学生でピロリ菌検査をする人がいるかというと、基本的にはほとんどなく、通常は成人になってから検査を行うのが現状です。便宜上中学生以上であれば受診は可能ですが、症状がなければ積極的に医師側から「内視鏡検査をやりましょう」とか「ピロリ菌感染が疑わしいです」と提案されることはほとんどありません。
どうしてもお子さんのピロリ菌感染が心配な人は、まずは中学生になるまで待ってから検査を行うのがよいでしょう。体に対する抗生物質の影響を考えるとそこまであせる必要はありません。
以上、お子さんがピロリ菌感染の疑いのある場合にどのように対処すればよいかについて紹介してきました。
ピロリ菌感染は遺伝疾患ではありません。感染症ではありますが、親が感染しているからといって必ずお子さんも感染するものではありません。ただし、幼少期における家庭内感染の影響が非常に高く、親が感染しているとお子さんも感染している可能性が高いという特徴があります。お子さんがみぞおちの痛みや胃痛を訴えることが多く、ピロリ菌の感染の有無が気になる人は、お子さんの年齢問わず消化器内科に一度相談してみることをおすすめします。もしお子さんに何らかの症状が出ていない場合には、あせらず成人したのちピロリ菌感染があるかどうかの検査を受けましょう。その際には、ピロリ菌感染を確認するための 血中ピロリ抗体検査だけではなく胃内視鏡検査を受けるのがおすすめです。
「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる
・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果
などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。
免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。
↓↓