gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

胃がんABCリスク検診とは?血液検査だけでピロリ菌感染がわかる?

  • 検査

胃がんABCリスク検診とは、血液検査だけで胃がんのリスクを4段階評価する検診で、その手軽さから近年、健康診断に取り入れる企業や自治体が増えてきています。しかし「血液検査だけで本当に胃がんリスクがわかるの?」と疑問に思っている方も、多いのではないでしょうか。

胃がんABCリスク検診は、血液検査だけで簡単に胃がんリスクを判定できる反面、注意したい点もあります。そこで今回は、胃がんABCリスク検診の特徴や判定内容、注意したい点についてお伝えします。

1. 胃がんABCリスク検診とは

血液検査

胃がんABCリスク検診とは、ピロリ菌感染で産生される血中ピロリ抗体の量と、胃から分泌される胃炎に関するペプシノゲンⅠ/Ⅱの量を測定します。両者の結果を組み合わせ、胃がんリスクを4群に分類し判定する検診です。

4群とは、A、B、C、Dの4つに分類されるため、ほとんどの方がABCに分類されるためDを含めない胃がんABCリスク検診と言われるようになりました。

胃がんABCリスク検診は、単純に胃がんリスク検診と言われることもあります。血液検査で簡単にピロリ菌感染の有無と胃炎の進行程度を判断し、その判定から胃がんのリスクを確認できるため、企業などの健康検査の項目に含まれることが多くなっています。その手軽さゆえに、近年急速に普及している検査でもあります。 

ただし注意しなければならないのは、あくまでもピロリ菌の感染リスクと胃炎の程度を測るペプシノゲンを測定しているだけなので、この検査が絶対的ではない、ということを理解しなくてはなりません。

1-1. 検査結果から推測できることとは

ABC検診で測定した血中ピロリ抗体の量とペプシノゲンのⅠ/Ⅱ量の比を、それぞれプラスとマイナスで判定し、A〜Dに分類し診断が行われます。 

ピロリ菌抗体とペプシノゲン検査によるABCD分類

ABCD分類の表

A群の場合は、ピロリ菌の感染もなく胃炎も進んでいない状態で胃がんリスクがもっとも低いとされています。 

B群は、ピロリ菌抗体が陽性ですがペプシノゲンが陰性なので、まだ胃炎は完成していない状態です。 

C群と診断された場合には、ピロリ菌抗体が陽性のまま、ペプシノゲン法も陽性なので、胃全体が萎縮性胃炎の状態になっている恐れがあります。 

D群は、胃炎がほぼ完成した状態で、ピロリ菌さえも住みつくことができない状態となり抗体が産生されなくなった状態です。 

A⇒B⇒C⇒Dと進行しますので、ピロリ菌に感染してからの罹患期間が長くなれば、胃炎が強くなっている、つまり萎縮性胃炎の面積が広くなっていることが推測できるのです。 

確実に胃の状態を確認できるのは、胃カメラ検査です。ABC判定結果で引っかかった場合には、必ず胃カメラ検査をしましょう。そして、萎縮性胃炎やピロリ菌感染の有無を確認し、ピロリ菌感染があれば除菌治療とともに、確実に除菌できたかという判定検査まで行うことが大切です。 

また、ピロリ菌が除菌できた場合には、以後の胃がんABCリスク検診を受けないようにしましょう。なぜならば、ピロリ菌の除菌ができても半年~1年、人によっては2~3年かけてゆっくりと抗体量は減少しますが、すぐに陰性と判断される3未満になる訳ではありません。つまり除菌前と比べて減少している最中の抗体価でも、検査の時点の抗体価だけを調べる胃がんABCリスク検診では陽性と判断されてしまうためです。

1-2. AからDになる方の特徴とは

毎年のように企業の健康診断を受けている方の中に、昨年はA群だったのに今年はD群という診断に変わるケースがあります。 

特に20代の女性に、このケースが多くみられます。どうして、このような結果が出てしまうのでしょうか。 

このような方の場合、胃内視鏡検査で胃粘膜の状態を確認しても、萎縮性胃炎は認めずピロリ菌感染による影響は全く無い方がほとんどです。血液検査の内容を確認しても、ピロリの抗体値が3未満と、はじめからピロリ菌感染をしていない状態を示しています。 

しかし、ペプシノゲンⅠ/Ⅱの値だけがギリギリ陽性になってしまっている状態です。そのため、D群という診断になってしまうのです。つまり、全く正常な方がD群と判定される可能性があります。 

胃がんABCリスク検診は、あくまで血液検査の値から胃の状態を推測するものでしかありません。実際に上記のようなケースもあるので、結果は絶対ではないことを理解するようにしましょう。

2. 萎縮性胃炎とは 

腹痛の男性

萎縮性胃炎は、胃がやせ細った状態です。萎縮性胃炎になっている場合には、胃潰瘍と胃がんの発生リスクとなる粘膜を持っています。これは、長い時間をかけて胃が炎症を繰り返すことで、胃粘膜が薄くなってしまう状態を示しているのです。 

胃がんABCリスク検診においてD群と診断が出た場合には、ピロリ菌感染が疑われ萎縮性胃炎がかなり進んでしまった状態で、ピロリ菌も住めないほどひどい状態であると推測できます。 

胃の出口付近(幽門部)から始まる萎縮性胃炎を認めた場合には、ほとんどピロリ菌感染が関係していると言えるでしょう。

2-1. 萎縮性胃炎とピロリ菌感染の関連性とは

萎縮性胃炎は、慢性的な胃炎の一つです。慢性的に胃炎が続くと胃の萎縮が起こります。胃の萎縮は老化している状況であるために、胃の働きである消化機能が低下します。 

D群の判定で推測される萎縮性胃炎が進んだ状態というのは、ピロリ菌が生息できないほど胃粘膜の荒れた状態です。

そのためピロリ菌は自然消失し、それに伴いピロリ抗体が作られなくなるために結果として陰性となります。ピロリ菌を除菌していないままで、B群やC群の判定から期間が空いてD群判定が出た場合には、もっとも胃がんが発生するリスクが高い状態だといえるのです。 

萎縮性胃炎(慢性胃炎)の原因のほとんどは、ピロリ菌感染によるものです。胃の出口付近にとどまる程度の萎縮性胃炎の場合は、胆汁逆流などの別の原因の可能性もあります。

また、胃体部(胃の真ん中付近)にのみ認められた場合は自己免疫性胃炎という特殊な疾患の可能性があります。そのため胃カメラで、萎縮性胃炎が発見された場合にはピロリ菌感染が疑われます。また、胃がんの95%以上は、ピロリ菌感染が原因です。 

胃がんABCリスク検診やバリウム検査などで、萎縮性胃炎の疑いがあると判定された場合には、胃カメラ検査を受けピロリ菌感染の有無を確認し、発見された場合には除菌まで行うようにしましょう。 

2-2. ピロリ菌を除去できても胃がんリスクはのこる

多くの方は、ピロリ菌の除去が成功したあとは胃がんリスクが無くなると思っています。しかし、ピロリ菌の除菌に成功しても胃がんリスクは残っています。なぜならばピロリ菌によって起こった萎縮性胃炎は、ピロリ菌除菌により以後の萎縮性胃炎の拡がりを止めることは出来ても、萎縮性胃炎を治すわけではありません。

除菌した年齢が若ければ若いほど胃粘膜の修復能力は高いと考えられますが、それでも元通りの胃粘膜に戻るには10年から20年はかかると考えられています。

ピロリ菌に感染していた期間が長ければ長いほど、胃の粘膜は萎縮し薄くなってしまっているため胃がんになりやすい状態は変わりません。 

ピロリ菌を除去できた場合でも、毎年胃カメラ検査を行い早期胃がんの発見を逃さないことが重要です。

3. ピロリ菌感染がなくても胃がんリスクはある

食欲不振の男性

胃がんの95%はピロリ菌感染が原因とされていますが、ピロリ菌感染がみられなくても胃がんのリスクはあります。 

つまり、胃がんABCリスク検診においてA群の判定だったからといって、胃がんリスクが全くないということではないのです。 

実は、ピロリ抗体に陰性を示すがんが存在します。それが、食道胃接合部に生じる逆流性食道炎による炎症が原因で起こるバレット食道がんです。それ以外にもあまり頻度は多くはありませんが、EBウイルスによる胃がんもあります。 

それぞれのがんの特徴や気になる症状を知っておけば、気になることがあれば医療機関へ受診する良いきっかけになるでしょう。

3-1. バレット食道がんとは

バレット食道がんは、胃と食道のつなぎ目である食道胃接合部に発症するがんです。胃がんABCリスク検診においてピロリ抗体で陰性を示している方には、胃酸が逆流している場合が多くみられます。 

胃酸が逆流することで炎症を起こすことを逆流性食道炎といいますが、度重なる炎症により食道粘膜が傷つき、胃の円柱上皮(粘膜)に置き換わってしまいます。これを腸上皮化生といい、円柱上皮に置き換わった部分をバレット食道といいます。 

胃酸から食道を守るため、胃の粘膜に置き換わったというイメージです。 

バレット食道自体は命に関わるようなものではなく、症状もありませんが、バレット食道を引き起こす原因である、逆流性食道炎の場合は症状を伴います。 

また、バレット食道は、欧米に多くみられるバレット食道がん(腺がん)の発生に関係する現象の一つで、バレット食道の長さが長いほど将来的なバレット食道がんのリスクが高くなります。 

食事が欧米化したことで、欧米人によく見られるバレット食道がんが、日本人にも多くみられるようになりました。特に若い世代のバレット食道がんが、増加傾向にあり注意が必要です。 

胸やけなど気になる症状がある場合には、バレット食道がんのリスクも考慮し、専門医に相談することをおすすめします。

3-2. EBウイルスによる胃がんとは

EBウイルスは、思春期から若年青年層に感染しやすく、感染すると伝染性単核症になることがあります。主な症状は、風邪に似た症状です。 

一般的には少ないといわれていますが、EBウイルスによる胃がん発症もあるということを覚えておくとよいでしょう。 

EBウイルスによる胃がんでは、男性の罹患率が高く胃の入り口である噴門付近の胃上部にがんが発生することが多いとされています。EBウイルスは、誰にでも感染するリスクがあり、ピロリ菌感染だけが胃がんのすべてではないことを知っておくことが大切です。

4. まとめ

血液検査

胃がんABCリスク検診は、血液で簡単にピロリ菌感染状況と胃がんのリスクを判断できる検査です。 

簡単に行える検査であるため、近年企業などの健康診断で行われることも多くなりました。しかし、胃がんABCリスク検診では、ピロリ菌感染していない方でもD群の判定が出てしまう恐れがあり、検査結果が絶対的とはいえません。 

大切なのは、胃がんABCリスク検診で気になる判定が出た場合はもちろん、A群でも胃がんのリスクが全くないわけではありませんので、胸やけや胃もたれなどの気になる症状がある場合は、必ず胃カメラ検査を受け胃の中の粘膜状態をしっかり確認することです。 

胃がんABCリスク検診で引っかかった場合には、そのまま放置しておかず出来るだけ早く専門医に相談することを覚えておくとよいでしょう。 

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

 ・免疫を上げる方法
 ・正しい腸活の知識
 ・腸内環境とお肌の関係
 ・健康的なダイエット方法
 ・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。

↓↓

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。