gototop

おすすめ内視鏡豆知識

Endoscopist Doctor's Knowledge

メインビジュアル

サプリメントの効果とは?正しい摂取方法と選び方

  • 食生活

皆さんは、サプリメントをとっていますか?健康意識や美容意識の高まりによって、サプリメントをとるようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

サプリメントは、コンビニやドラッグストア、コスメショップ、通信販売などでも気軽に購入できるようになり、私たちの生活の中でも身近なものになりました。 

しかし、何のためにサプリメントをとっているのか、サプリメントの本来の目的をしっかり理解して飲んでいる方は、少ないかもしれません。また、サプリメントは間違ったとり方をしていると、体に悪い影響を与えるリスクがあります。 

サプリメントをとっているからこそ、知っておきたい効果と正しい利用法、選び方についてご紹介します。

1. サプリメントとは?

サプリメント

サプリメントとは、健康食品といわれるものの一つです。日本では法律上、健康食品の明確な定義はなく、健康維持や増進の効果が期待できる食品とされています。

1-1. 健康食品の分類

健康食品は、特定の機能の表示などができる「保健機能食品」と、それ以外のものにわけられます。さらに保健機能食品は、以下の3種類に分類されます。 

〇特定保健用食品 

特定保健用食品は、通称「トクホ」と呼ばれており、科学的根拠に基づき健康の維持や増進に役立つと認められている食品です。 

特定保健用食品には、「コレステロールの吸収を抑える」といった効能効果が表示されています。国が安全性や効果について審査を行い、消費者庁長官が許可してはじめて表示が可能となります。 

〇栄養機能食品 

栄養機能食品とは、ビタミン類やミネラルなど1日に必要な栄養成分を補うのを目的とした食品で、栄養成分の機能を表示できるものです。国による審査の必要はなく、すでに科学的根拠が認められた栄養成分を、基準量含有しているのを条件として、栄養成分の機能について表示できます。 

〇機能性表示食品 

機能性表示食品とは、国が定めたルールを基に、事業者が販売前に食品の安全性・機能性に関する必要事項を、消費者庁長官に届け出て承認を得ることで機能性を表示できる食品です。 

2. サプリメントの多くは栄養機能食品

サプリメントを飲む女性

サプリメントの多くは、栄養機能食品とそれ以外の健康食品に該当します。栄養機能食品の対象成分は、ビタミン類が13種類、ミネラル類が6種類、脂肪酸が1種類の合計20種類です。 

栄養機能食品の表示にあたっては、対象成分の明記以外にも含有量が、1日あたりの摂取目安量の上・下限値の範囲内であることや、摂取の際の注意喚起の表示などが義務化されています。

3. サプリメントに期待できる効果

高齢の男女

サプリメントに期待できる効果は、健康維持や増進によい影響を与えるということです。しかし、サプリメントには即効性がありません。 

1か月摂取したからといってすぐに効果を実感できるものではないため、サプリメントは将来の自分への投資と考えた方がよいでしょう。 

厚生労働省が発表した「令和2年度版 厚生労働白書」によると、2016年の平均寿命は男性は80.98歳、女性は87.14歳という結果が報告されています。また平均寿命だけではなく、近年は健康寿命が注目されています。 

健康寿命とは、健康な状態で生活することが期待される期間です。つまり、健康上の問題で日常生活が制限されることなく、生活できる期間を意味します。 

健康寿命も平均寿命と同じように厚生労働省から発表されており、2016年の健康寿命は男性は72.14歳、女性は74.79歳です。 

平均寿命と健康寿命を比較すると男性は約8歳、女性は約12歳差があります。その期間は、病気になり病院へ通院したり、介護が必要な状態になったりして、活動的な生活を送るのが難しいともいえます。 

高齢になっても旅行や運動、趣味を楽しむために、より健康を維持したい方は、サプリメントをとるとよいでしょう。サプリメントとは、このように将来の自分が活動的な毎日を送るための自分への投資といえます。 

将来、自分がどのような生活を送りたいかによって、サプリメントをとるかを決めるとよいでしょう。

4. サプリメントの正しいとり方

医師と薬剤師

サプリメントは健康食品ではありますが、間違った摂取方法では健康を害するリスクがあります。サプリメントは長期的に摂取するため、正しいとり方を知ることが大切です。

4-1. 薬と併用する際には注意が必要なことがある

薬を服用されている方は、サプリメントとの飲み合わせが悪い場合がありますので注意が必要です。薬とサプリメントを同時に摂取すると、薬の効果が低下したり、副作用が強く生じたりする場合があるためです。例えば、血液をサラサラにする薬であるワルファリンを服用している際には青汁を飲んでしまうとワルファリンの効果が弱くなってしまうという悪い相互作用が生じる可能性があります。

薬と同時にサプリメントを摂取したい方は、自己判断で摂取するのではなく、主治医や薬剤師に相談しましょう。 

4-2. 複数のサプリメントを同時に摂取する際も注意が必要

複数のサプリメントを同時に摂取する際にも注意が必要です。複数のサプリメントを同時にとることで、それぞれの成分の相互作用がどのように働くかが明確になっていない場合があります。そのため、健康被害のリスクがあったり、その原因が何であるかを突き止めるのも困難になったりするケースがあります。この場合も主治医や薬剤師などに相談すると良いです。

5. サプリメントの選び方

サプリメント

 サプリメントは、同じ栄養成分であってもメーカーによって含有量や価格などもさまざまです。サプリメントを選ぶときに多くの方が抱く疑問についてお答えします。

Q. コンビニなどで販売されているサプリメントでもいいの? 

A. コンビニなどで売られているサプリメントは、あまり効果が期待できない可能性があります。 

サプリメントは短期間摂取して、すぐに効果を望めるものではありません。長期間摂取してはじめて効果が期待できます。コンビニなどで手軽に購入できるサプリメントは、1日に必要な栄養成分の量を補うだけの量が配合されていないケースが多くあります。 

たとえば、貧血になった場合、ヘム鉄といわれる鉄剤の摂取が必要です。コンビニにもヘム鉄のサプリメントが販売されていますが、なかには含有量がごくわずかなものもあります。 

また量は入っていても、体によい変化を与えるだけの量は含まれていないことがほとんどです。必要量が含有されていなければ、摂取している意味があまりないといえるでしょう。

Q. いくらくらいのサプリメントがおすすめ? 

A. 一概にはいえませんが、さまざまなサプリメントを総合的にみると、2,500円~3,000円くらいの価格のものがおすすめです。 

コンビニやドラッグストアなどで販売されている価格が数百円のサプリメントは、含有量が少なく、2,500円~3,000円くらいのものは1日に必要とされる量を補うだけの栄養成分が含まれているものが多くあります。 

サプリメントの価格は、製造コストや原材料のコストなどが含まれているため、ある程度価格と効果は比例すると考えることができるでしょう。 

しかし、価格が高いからといって、必ずしも効果が期待できるとは限りません。また、価格が高いと長期的に摂取できない方もいらっしゃるかもしれません。サプリメントは長期間摂取しなければ自分への投資とはならないため、続けられる価格帯のものを選ぶことも大切です。 

どのサプリメントを選んだらよいのか迷った場合は、医療機関に相談しましょう。自己判断でサプリメントを組み合わせたり、体に効果が期待できないものを選んだりすることがないように、相談することも大切です。

Q. 天然・自然由来の原料のサプリメントなら安心?

A. 天然・自然由来のものは、安心といったイメージがあるかもしれませんが、天然・自然由来だからといって、安心・安全とは限りません。 

天然・自然由来のものは、アレルギーの原因になったり、有害物質や不純物が残っていたりする恐れがあります。また、産地や天候、収穫時期などによって、品質が安定しないケースも懸念されます。 

原料として使用されているものの特徴を理解して、選ぶようにしましょう。

6. まとめ

和食

サプリメントは、健康食品の一つです。健康維持に効果が期待できますが、即効性はありません。長期的に摂取することで、将来の自分が活動的な生活を送るための投資と考えて、摂取するようにしましょう。

また、健康や美容意識の高まりによって、手軽にサプリメントが購入できるようになりました。多くのメーカーからさまざまなサプリメントが販売されているため、価格だけで選ぶのではなく、含有量などを確認して選ぶようにしましょう。

1日に必要な栄養がサプリメントから補給できるからといって、それだけに頼ることのないようにしましょう。

サプリメントは多量摂取によって、病気が治ったり、短期間で健康維持・増進するものではありません。健康的な体を作るためには、主食・主菜・副菜を基本にバランスのよい食事が大切です。

サプリメントの目的をしっかり理解して、正しくサプリメントを取り入れましょう。

癌にならない腸活実践メルマガ講座

「癌にならない腸活実践メルマガ講座」では、がんで亡くなる人・苦しむ人を一人でも多く減らすために日常生活の中で実践できる

・免疫を上げる方法
・正しい腸活の知識
・腸内環境とお肌の関係
・健康的なダイエット方法
・乳酸菌のすごい効果

などを、腸の専門医が毎日メールでお届けいたします。

免疫力をアップして、いくつになっても健康的な毎日を過ごしたい方におすすめの内容になってますので、気になる方はぜひ記事下のバナーをクリックしてお申し込みください。

↓↓

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。

癌にならない腸活 実践メルマガ講座 ヨーグルト 内視鏡チャンネル

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。