gototop

一般診療

General Practice

メインビジュアル

クローン病

  • 大腸に関する項目
クローン病

クローン病は炎症性腸疾患のひとつで原因不明の慢性の病気です。さまざまな合併症が発現することがあります。早期に診断して、適切な治療をすることで健康な人とほとんど変わらない日常生活を続けることも可能です。クローン病について説明します。

クローン病ってどんな病気?

クローン病は炎症性腸疾患のひとつで、主に小腸や大腸などの消化管に炎症が起きる原因不明の慢性の病気です。若年者に多い疾患です。

口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こりますが、主に小腸と大腸を中心に病変が存在します。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。
1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院のブリル・バーナード・クローン医師らによって初めて報告されました。
潰瘍性大腸炎と同様に炎症性腸疾患というグループに分類されており、厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。

クローン病と潰瘍性大腸炎は似ていますが、炎症の範囲がクローン病は消化管全域、潰瘍性大腸炎は大腸だけと異なります。

クローン病の原因は?

原因不明ですが、近年は研究が進み複数の原因が関与していると考えられています。
遺伝因子、環境因子(腸内細菌、動物性脂肪などの食事など)、免疫異常(過剰な免疫反応など)などが原因と考えられています。

クローン病の症状は?

下痢、腹痛、発熱、全身倦怠感、食欲不振、体重減少、肛門病変による症状(痔ろう、肛門周囲膿瘍など)などがあります。肛門病変はクローン病に特徴的な所見です。また、結節性紅斑や関節炎など消化管外合併症が出現することもあります。

クローン病の検査、診断は?

血液検査、消化管造影検査、内視鏡検査があります。

血液検査

活動性の評価として炎症反応の値のチェック、出血による貧血のチェック、栄養状態のチェックなどの目的で行います。

消化管造影検査

造影剤のバリウムを小腸や大腸の粘膜に付着させX線で撮影します。

粘膜の潰瘍や炎症が確認できます。内視鏡と異なり、腸管の狭窄の範囲や程度、腸管全体の形態、癒着の有無なども評価することができます。

内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)、小腸内視鏡検査、カプセル内視鏡検査があります。

胃カメラは、頻度は少ないのですが、胃や十二指腸にクローン病の病変が出現することがあるため行います。

大腸と小腸内視鏡検査は好発部位の炎症を確認するために行います。

カプセル内視鏡検査は飲み込んだカプセルにカメラがついており、消化管の撮影が可能になっています。侵襲が少ない検査です。大腸カメラ、小腸内視鏡検査に比べると得られる情報は少なく、治療をしたり、組織を採取する生検検査も行えません。

クローン病の治療は?

根治できる治療法がないため、治療は腸管の炎症を抑えて、病勢をコントロールし、患者の QOL を高めることが目的です。

治療法としては,栄養療法、内服治療、点滴治療などの内科的治療、内科的治療でコントロールができない場合は外科的治療(手術)が必要になります。

栄養療法

栄養状態を改善・維持し、腸管の負担を軽減する目的で行います。特に小腸病変に対しては栄養療法が効果的です。成分栄養剤と低脂肪・低残渣食の組み合わせで行います。

5-アミノサリチル酸製剤

寛解導入および寛解維持に用いられ、第一選択薬となります。ペンタサは全腸管に作用するため小腸病変および大腸病変に有効ですが、サラゾピリンは大腸でのみ効果を発揮するため大腸型に限定されます。

ステロイド製剤

中等症~重症に用います。病状により内服薬または点滴のいずれかで治療を行います。短期間の炎症の鎮静化には有効です。ステロイドを長期に使用すると副作用が生じます。

免疫調整剤

ステロイドのような即効性はありません。効果が出るまでに1-3か月ほど時間がかかります。ステロイド無効例、ステロイド依存例、他の薬が無効な症例、瘻孔のある症例に効果があります。

生物学的製剤

クローン病の原因のひとつと考えられる免疫異常による炎症を抑える薬です。点滴や皮下注射などの製剤があります。

抗生物質

フラジールやシプロキサンなどが痔瘻を合併した症例で使用されることがあります。

外科的手術

高度狭窄(腸閉塞)、多量の出血、穿孔(膿瘍)で内科的治療が無効な場合は腸切除などの外科手術の適応となります。

当院の内視鏡検査の特徴

当院の内視鏡治療の特徴は、「安全に苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査を提供する」「見逃しのない高精度な観察を行う」ということです。

これまで培ってきた内視鏡検査の経験を十分に活かして高精度で安全な内視鏡検査、治療を行うように努めています。内視鏡を専門とする医師が、各臓器のポイント毎にどのような内視鏡操作を行えば苦しさと痛みに配慮した検査になるのかを熟知していますので、安心してお任せください。

そしてみなさま各人に合わせた、最適な量の鎮静剤を考えて検査をしています。こちらも多くの経験により検査が苦しさと、検査後もしっかりとした目覚め・気分不良がないように配慮するように努めています。

まずはお気軽にご相談ください。

大腸カメラについてはこちら

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。