gototop

一般診療

General Practice

メインビジュアル

潰瘍性大腸炎

  • 大腸に関する項目

繰り返す血便、下痢は潰瘍性大腸炎かもしれません。大腸内視鏡検査(大腸カメラ)による診断が必要です。症状があれば放置せずに、消化器内科を受診しましょう。

潰瘍性大腸炎って何?

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患のひとつです。特徴的な症状としては、血便、粘液便を伴う下痢と腹痛です。病変は直腸から連続的に口側に広がる性質があり、最大で直腸から大腸全体に拡がります。この病気は病変の拡がりや経過などにより下記のように分類されます。

  • 病変の拡がりによる分類:全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型
  • 病期の分類:活動期、 寛解期
  • 重症度による分類:軽症、中等症、重症、激症
  • 臨床経過による分類: 再燃寛解型、慢性持続型、急性激症型、初回発作型

近年日本において急激に増加してきており,2013年の段階で約17万人患者さんがいます(平成25年度末医療受給者証登録者数)。発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性では25~29歳、しかし若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別に差はありません。

潰瘍性大腸炎の原因は?

はっきりした原因は解明されていません。

遺伝的要因、環境的要因、免疫異常、腸内細菌の異常など様々な原因が研究されていますが、いまだに解明されていません。

潰瘍性大腸炎の症状は?

血便(赤い血が混じった便、赤い血のみの鮮血便)や粘血便(ねばねばした粘液に血液が混じった便)、粘液便(ねばねばした便)、下痢、腹痛など。

これらの症状がおさまったり(寛解)ぶり返したり(再燃)を繰り返します。

重症化すると発熱や頻脈、貧血、体重減少などの症状が現れることもある。

潰瘍性大腸炎の検査、診断基準は?

まずは症状の経過と病歴などを聴取します。下痢、血便、粘血便を引き起こす感染症と鑑別することが重要になります。大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行い、大腸粘膜の状態(びらんや潰瘍の状態など)の確認し、そして炎症が大腸のどこまで広がっているかを調べます。生検にて大腸粘膜の一部を採取することで、病理組織診断を行います。潰瘍性大腸炎は、下痢、血便、粘血便を引き起こす感染症と鑑別され、確定診断に至ります。

正確な診断基準は以下のようになります。

A. 臨床症状:持続性または反復性の粘血・血便、あるいはその既往がある。

B. ①内視鏡検査:ⅰ)粘膜はびまん性におかされ、血管透見像は消失し、粗ぞうまたは細顆粒状を呈する。さらに、もろくて易出血性(接触出血)を伴い、粘血膿性の分泌物が付着しているか、ⅱ)多発性のびらん、潰瘍あるいは偽ポリポーシスを認める。ⅲ)原則として病変は直腸から連続して認める。

3207.1.1201402_024

潰瘍性大腸炎の内視鏡写真です。

②注腸X線検査:ⅰ)粗ぞうまたは細顆粒状の粘膜表面のびまん性変化、ⅱ)多発性のびらん、潰瘍、ⅲ)偽ポリポーシスを認める。その他、ハウストラの消失(鉛管像)や腸管の狭小・短縮が認められる。

C. 生検組織学的検査:活動期では粘膜全層にびまん性炎症性細胞浸潤、陰窩膿瘍、高度な杯細胞減少が認められる。いずれも非特異的所見であるので、総合的に判断する。寛解期では腺の配列異常(蛇行・分岐)、萎縮が残存する。上記変化は通常直腸から連続性に口側にみられる。

確診例:

[1]AのほかBの①または②、およびCを満たすもの。

[2]Bの①または②、およびCを複数回にわたって満たすもの。

[3]切除手術または剖検により、肉眼的および組織学的に本症に特徴的な所見を認めるもの。

潰瘍性大腸炎の治療は?

治療法としては,内服治療、点滴治療、血球成分吸着・除去療法などの内科的治療、内科的治療でコントロールができない場合は外科的治療(手術)が必要になります。

・内科的治療

5-アミノサリチル酸製剤が中心となります。コントロールが不十分の場合にステロイドによる治療を加えていきます。これらでもコントロールがうまくいかない時は、免疫調節剤、血球成分吸着・除去療法、生物学的製剤などの治療法をうまく組み合わせて治療する必要があります。内科治療でもうまくコントロールできない場合には外科的手術による大腸全摘を行います。

潰瘍性大腸炎と大腸がんの関連

発症して10年以上経過している直腸炎型以外の潰瘍性大腸炎では、大腸がんリスクが高まります。これは,長年の炎症が発がんさせると考えられています。同じ潰瘍性大腸炎でも病変範囲がより広い方がリスクが高くなり,また炎症がひどく、持続している人ほどリスクが高くなるということが報告されています。定期的な大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をすることで大腸がんを早期発見できます。

当院の大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の特徴

当院の内視鏡治療の特徴は、「安全に苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査を提供する」「見逃しのない高精度な観察を行う」ということです。

これまで培ってきた内視鏡検査の経験を十分に活かして高精度で安全な内視鏡検査、治療を行うように努めています。内視鏡を専門とする医師が、各臓器のポイント毎にどのような内視鏡操作を行えば苦しさと痛みに配慮した検査になるのかを熟知していますので、安心してお任せください。

そしてみなさま各人に合わせた、最適な量の鎮静剤を考えて検査をしています。こちらも多くの経験により検査が苦しさと、検査後もしっかりとした目覚め・気分不良がないように配慮するように努めています。

ほとんどの方が検査中の事をあまり覚えていないか、なんとなくの記憶がある程度だったとおっしゃります。検査後に声を掛けると、「もう検査終わったの?」や「今から検査?」や「こんな苦しくない検査は初めてです」という声を耳にします。

まずはお気軽にご相談ください。

大腸カメラについてはこちら

3分でわかる!苦しくなく痛みに配慮した内視鏡検査(胃カメラ)の特徴

お電話からの予約はこちら

受付 9:00〜19:00(土日-16:00まで)

045-914-7666

WEBからのご予約

WEBからのご予約なら、時間を気にせず
24時間・365日、お気軽にご予約いただけます。